アンデスクイズ その28

アンデスクイズ その28


こんにちは、アンデス浜松です!今回も新たな〇×クイズをお届けします。皆さん、挑戦してみてくださいね!それでは早速、問題にいってみましょう!

*第1問
アンデス地方のサンポーニャは、縦に並んだ数本の管を吹いて音を出す楽器で、儀式や祭りでよく使用される。

第2問
ボリビアの国の象徴であるリャマは、古代から家畜として飼育されており、今でもアンデス地方の経済において重要な存在です。

第3問
ペルーには、ケチュア語とスペイン語の2つの公用語があり、山岳地帯ではケチュア語が広く話されています。

第4問
チャランゴは、通常12本の弦を持つアンデス地方の伝統的な弦楽器で、主に踊りの音楽で使われます。

第5問
ウユニ塩湖は、ボリビアのアンデス山脈の標高約3,500メートルに位置しており、特に雨季には「鏡の湖」として有名です。

今日の問題ちょっと簡単でしたか?次回のクイズもお楽しみに!挑戦してみてくださいね。答えは明日のブログで発表します!

アンデス浜松でした!

    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    同じカテゴリー(アンデス豆知識)の記事
    ボリビアの独立200年
    ボリビアの独立200年(2025-01-12 09:10)


     
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    アンデスクイズ その28
      コメント(0)