コーヒーの本紹介

『Standart Japan』の最新号である第30号を拝読しました。今号のテーマは「テクスチャ」。多彩な視点からコーヒーの質感に迫る内容が満載で、非常に興味深いものでした。
アレルギーに配慮したインクルーシブなカフェのあり方
まず、アレルギー対応を重視したカフェ運営についての特集が印象的でした。多様な顧客が安心してコーヒーを楽しめる環境作りの重要性が強調されており、具体的な取り組みや工夫が紹介されています。
牛乳と植物性ミルクのテクスチャリングの違い
次に、牛乳と植物性ミルクのテクスチャリングの違いに関する記事では、各ミルクの特性やラテアートへの影響が詳述されています。バリスタやコーヒー愛好家にとって、ミルク選びの参考になる内容でした。
千葉ロッテマリーンズの廣畑敦也選手へのインタビュー
さらに、千葉ロッテマリーンズのピッチャーであり、コーヒー愛好家としても知られる廣畑敦也選手へのインタビューが掲載されています。野球とコーヒーの共通点や、彼のコーヒーに対する情熱が語られており、スポーツとコーヒーの意外な接点に驚かされました。
フィリピンのコーヒー事情
また、フィリピンのコーヒー文化に関する特集では、生産と消費の両面で高まる同国のコーヒーシーンが紹介されています。新興市場としての可能性や課題が明確に描かれており、今後の展開に期待が膨らみます。
コーヒーカクテルの質感について
さらに、Japan Coffee in Good Spirits 2019 チャンピオンの図師聡さんによる、コーヒーカクテルの質感に関する考察も掲載されています。新たな味わいの創造に向けたヒントが詰まっており、バーテンダーやバリスタにとって必読の内容です。
サンプルコーヒーの紹介
今回の年間購読者限定のサンプルコーヒーは、カナダ・バンクーバーを拠点とするスイスウォーター社がソーシングとデカフェ処理を行ったコロンビア・エルヴェルヘル農園の豆です。焙煎はサザコーヒーが担当しており、デカフェながら豊かな風味を楽しめる一杯となっています。
全体を通して、コーヒーの「テクスチャ」に焦点を当てた多角的な視点が新鮮で、知識欲を刺激される内容でした。コーヒー愛好家や業界関係者にとって、おすすめ一冊と言えるでしょう。
アンデス浜松